1007528 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ウェルシュ・コーギーのバロン♂とメグ♀

ウェルシュ・コーギーのバロン♂とメグ♀

トヨタ・マークツー

楽天ブックストップページ

< トヨタ・マークツー(MARK II) >

飼い主が免許取りたての時に、
事故って廃車にしたブルーバード・・・
アルバイトで稼いで買って弁償したのが
丸目の3代目「マークII LG」でした。

正式名称は、「コロナ・マークII」です。
コロナの上級車種という意味です。

それ以来、5代目、6代目、7代目、8代目と
5台のマークツーを親父は乗り継ぎました。
マークIIを卒業してプログレを購入。
親父の言葉、
「最後の車は小さな高級車が欲しい。」

直列6気筒エンジンは、静かで振動が少なく
シルキーサウンドなので、高級車の必須エンジンです。


マークIIの歴史 (2004/11/24)
累積480万台の軌跡

歴史

初代(T60・70系)
初代はT60系(4ドアセダン)とT70系(2ドアハードトップ)で、
まだコロナの型式を継承している。
(このため、コロナはこの番号が欠番になっており、
T50系のあとはいきなりT80系に飛んでいる)
スポーツモデルは10R型エンジン(後に8R-Gに呼称変更)搭載の
「GSS」(トヨタ・1600GT|1600GTの実質後継車)。
4気筒エンジン搭載車のみだった。
ワイドバリエーションを誇り、4ドアセダン・2ドアハードトップ・バンに加え、
バンと同じボディのステーションワゴン
、さらにピックアップモデルまで用意されていた。
発売当初のキャッチコピーは「コロナから生まれた理想のコロナ」。
CMや広告には高島忠夫夫妻を起用した。

2代目(X10・20系)
2代目はX10系(セダン・ワゴン)・X20系(2ドアハードトップ)で、
はじめてマークII専用の車両コード“X”が付けられる。
デザインは初代モデルから大きく印象を変え、
現在の目で見ても躍動的なものとなった。
クラウンから移植のトヨタ・M型エンジン|M-B型6気筒エンジンを搭載したモデル
「L」及び「LG」が登場する。
アメリカ車風のステーションワゴンも意識しており、
ワゴンにも6気筒が搭載されていた。
6気筒エンジン車のLG・LXにはEFI(電子制御燃料噴射)搭載車が後に追加された。
18R-G搭載のスポーティーモデル「2000GSS」も2ドアHTにラインナップされていたが、
オイルショック後の車種整理のあおりを受けて1975年に生産が中止されたので、
18R-GU(排ガス規制対応型)搭載のGSSは存在しない 。

3代目(X30・40系)
3代目はX30系、X40系。1976年12月登場。
マイナーチェンジは1978年9月から逐次1980年夏ごろまで
(53年排ガス対策、ディーゼルエンジン搭載車追加、特別仕様車等)行なわれた。
クラウンのすぐ下のグレードでありながら単眼2灯式のシンプルなマスクを採用、
そこから通称「ブタ目」と呼ばれるモデルであるが、
このモデルのデザインは当時のアメリカ車の「ヨーロッパ調セミクラシック」
に影響された様子が見られ、
当時のアメリカ車には似た顔つきモデルがいくつか見られる。
グリルとヘッドライトの間にあるランプは車幅灯であり、フォグランプではない。
メカニズムでは前がマクファーソン・ストラット、
後ろがセミ・トレーリング・アームの4輪独立懸架サスペンションを
上級車種に設定したのがトヨタとしては新しかった。
「4輪独立懸架+4輪ディスクブレーキ」はトヨタとしては
あのトヨタ2000GT(MF10)以来のものである。
広告では「マークIIを自由に語るグループ」、
その名も『マ-クII5人の会』と称する団体?が、
スポーツモデルでもないマークIIのメカニカルな解説をするのが新しかった。
最終型までの代表グレード「グランデ」はこの代から登場。
(当時は最上級グレードの名称だった)このころから爆発的に売れ出したが、
53年排ガス規制のあおりを受け、DOHCモデルは無くなった。
T型、R型、トヨタ・M型エンジン|M型、L型(ディーゼル)と
多くのエンジンバリエーションがあった。
2600ccのトヨタ・M型エンジン|4Mを搭載したモデルが最上級グレードであった。
当時直接のライバルは日産のローレルであったが、
同じ日産のスカイラインの人気に対抗すべく、
オート店で販売される兄弟車「チェイサー」が1977年に登場した。

4代目(X60系)
4代目はX60系。1980年登場。同時に登場したクレスタはX50系(前期型のみ)。
デザインは今までの丸いラインから直線基調のデザインとなる。
メインモデルのエンジンはアルミエンジンの1G-EUと従来のトヨタ・M型エンジン|
M型にターボチャージャー|ターボを装着したトヨタ・M型エンジン|
M-TEUの2種類があり、トヨタ・M型エンジン|5M搭載の2800ccのモデルも登場した。1
982年8月:マイナーチェンジ。ツインカム24発売
。1983年2月:ツインカム24にECT(電子制御オートマチック)追加。

5代目(X70系)
1984年登場。車名から「コロナ」が取れて、「マークII」になる。
5代目(X70)は、当時のトヨタ・クラウン|クラウン(S120)と同様に
クリスタル・ピラーと呼ばれるCピラー周りの樹脂処理がスタイリングの特徴である。
折からの『ハイソカー』ブームで、かなりの台数が生産された。
キャッチコピーは「美しき正統」。広告には松本幸四郎(後述)が出演した。
マークII・ワゴン(GX70G)、マークII・バン(YX76V, YX78V)として、1
996年まで継続生産された。

6代目(X80系)
このモデルはバブル絶頂期と重なり、
また70系からの『ハイソカー』ブームの追い風を受け
兄弟車チェイサー・クレスタと共に大ヒットした。
フォルムはやや丸みを帯び、日本的な美しさを持つ。
キャッチコピーは「名車の予感」。
広告には松本幸四郎が出演した。
GX80(JZX80)系まではセダンのみ輸出されており
「:en:Toyota Cressida|CRESSIDA(クレシーダ)」と言う名前で販売されていた。
米国でのクレシーダの後継車種はトヨタ・アバロン|アバロンであった。
なお、4ドアハードトップ型が1992年にX90系に移行した際にも、
4ドアセダン型は引き続き、X80系が継続生産・販売された
(タクシー・教習車仕様車も含む)が、セダンは1995年12月に、
タクシー・教習車向けのセダン「コンフォート」が発売されたのを機に
製造・販売を終了し、形式消滅した。
1JZ-GTEを搭載するJZX81のGTはATのみの設定で、
モデル末期には「ヤマハ発動機|ヤマハコンセプト」と言う
限定車が少数発売されている。

7代目(X90系)
最終型の2代前に当たる1992年発売のX90系から日本国内専用車になり、
車体の大型化で全車3ナンバーボディとなっている。
CMには故・アルフレッド・ヒッチコックがフィルム合成で登場。
ナレーションには彼の吹き替え声で有名な熊倉一雄を起用された。
後期型では特別仕様車「レガリア (REGALIA) 」が設定された
(X100系・X110系でも設定された)。

8代目(X100系)
1996年X100系登場。
トヨタ・チェイサー|チェイサー・トヨタ・クレスタ|クレスタはこの代が最終となり
以降消滅した。(代わりにヴェロッサが登場した。)
1997年4月、ステーションワゴンのマークIIクオリスが登場した(
ただし、これはトヨタ・カムリ|カムリグラシアをベースにしているため、
「マークII」を名乗ってはいるもののFFである)。
この代は、安全性に力を入れていた。
CMキャッチコピーでも「信じられるクルマを」(前期モデル)と謳っていただけあって、

衝突安全対策の施されたトヨタ独自の規格ボディ「GOA」や、
運転席・助手席にSRSエアバッグシステム・ABSを全車標準装備。
(旧型は運転席のみにエアバッグを95年9月モデルからの標準装備だった)
1998年、マークII誕生30周年特別仕様車「トラント (TRENTE) 」が登場。

9代目(X110系)
2000年に登場した、マークIIとしての最終モデルとなったX110系は、
それまでの4ドアハードトップ型から、横転事故時の安全性などを考慮して
4ドアセダン型に移行したが、
X80系までのモデルにラインアップされていた4ドアセダン型とは違い、
スポーツ系ラグジュアリーセダンに位置付けられていた。
2002年1月、マークIIクオリスの後継車としてマークIIブリッドが登場した。
エンジンは、1G-FE(VVT-i)・1JZ-FSE(VVT-i)・1JZ-FE・IJZ-GTE(VVT-i)の
ラインナップである。



日記:近日公開予定

日記:トヨタ・プログレは最後の直列6気筒エンジン 小さな高級車



【HOME】




© Rakuten Group, Inc.